ネガティブ主婦の挑戦

産後うつになった頭でなんやかんやと始めてみた記録です

開業届とは

前回からの続きです。

nananeko7.hatenadiary.com

 

開業届って、開業する時に出すものだよね?

 

開業届、正式名は、個人事業の開業・廃業等届出書だそうです。

 

「新たに事業を開始したとき、事業用の事務所・事業所を新設、増設、移転、廃止したとき又は事業を廃止したときの手続です。」

A1-5 個人事業の開業届出・廃業届出等手続|国税庁

 

個人事業、とか

開業、とか

縁がなさすぎて、すごい遠い世界の話に感じるのですが。

 

何かショップを開店するとかのイメージです。

そんな資金も場所もないぞ。

 

しばらく色々調べてみると、どうやら在宅ワークでも開業届を出せることが分かりました!

 

「今から事業を始めます!」ていうのが開業届なので、事業の実績とかは必要ない!

 

なので、私でも開業届は出せる!

 

さて、どんな事業をするか。

 

なんか調べる順番が絶対違うよな。笑

 

続きます

ブログランキング・にほんブログ村へ

在宅ワークって何だろう

前回からの続きです。

nananeko7.hatenadiary.com

 

内職ではなく、在宅でできる仕事ってあるのかな?

 

コロナもあって、在宅ワークが増えたのは知っているけれど、「フルで在宅」というよりは「出社しない日もある」っているイメージ。

 

近所のワーママが「子どもが熱出したんで今日は在宅なんです」って言ってたりする。

看病しながら仕事とかめっちゃ大変だな。

一方で、リモートワークに臨機応変にできる仕事っていいな。

とも思ったり。

 

ん?

内職と在宅ワークの違いって何?

一緒?

 

内職は、「在宅で仕事を行い収入を得ること(委託)。 製造業者や問屋または請負業者(仲介人)から原材料や機械、器具などの提供を受けて、製造、加工を行うことによって加工賃を得ている家庭内労働」だそうです。

内職 - Wikipedia

 

在宅ワークは、「自宅を拠点として仕事をすること。テレワークの一種。雇用関係のある場合とない場合に大別される。前者の場合は、社員がノートパソコンを自宅に持ち帰って仕事をする、あるいは出社せずに自宅で仕事をするようなケースであり、後者は業務委託・請負的なケースである。」とのこと。

在宅ワーク - Wikipedia

 

テレワーク、在宅勤務、リモートワーク・・・

テレワーク - Wikipedia

 

あぁなんか・・・定義って難しいですね。

 

今、思い出しながら記事を書くためにWikipedia調べましたが、当時はなんかよー分からんまま、「在宅ワーク」で求人情報を検索していました。

 

有名な求人サイトあたりを見て回ったけれど、フルリモートってやつがなかなか出てこない。

 

あれ?在宅って検索かけてるのに、ヒットする求人が通勤ありきなんだけど…?

探し方間違えてる?

 

そして経験者優遇な条件が多い。

そしてフルタイム。

 

うーん、現状1歳をみながら仕事だから、「9時から17時まで、休憩60分ね」って言われても厳しいです…

そして上の子たちの送迎が完全に間に合わん。汗

 

 

在宅ワーク探すのも難しいのかな・・・

と思いながら、保育の無償化の申請用書類を眺めます。


就労証明書。
ここに、雇い主の記入が必要なんだよな・・・
自分で書いたらバレるよな・・・そりゃそうだ

 

その下に、自営業が書く就業証明欄がありました。

自営業・・・
個人事業主・・・
家業で仕事やってると書けるんだな。

内職でもここに記入するのかな。


へー、別の証明書類が必要なんだ。
確定申告とか開業届か。

 

開業するとかすごいな〜。

 

・・・・

開業届ってどうやって出すんかな?

 

また変な関心が出てきました。

 

続きます

ブログランキング・にほんブログ村へ

内職ってどうよ?

前回の続きです。

nananeko7.hatenadiary.com

さて、産後うつで保育の無償化を勝ち取ろうと目論んだアカウントはこちらです。

考えただけだから許して。笑

 

 

働くしかない。

働かざる者 保育の認定もらうべからず。

 

働くために、末っ子 1歳、どうしようか問題。

戻ってきたw

 

上2人のいる保育園に一緒に入れりゃーいいんですが、補助があったとしてもたっけぇ保育料×3はさすがに死んでしまう。笑

 

そもそも、こちらの園の受け入れは3歳からなので、少なくとも1年半以上は入れません。

 

 

ベビーシッターとかファミリーサポートセンターとか、あるよ。

あるけど、月64時間以上働くとして、それらのサービスを働く間使ったら、収支マイナスにも程がある。

 

ベビーシッターは1時間3,000円くらいする。

ファミサポは、通院時とか残業時とかの対応なので、長時間対応していない。

(探せば可能な会員さんはいるかもしれないけど)

 

現実的ではありません。

 

 

どうしよう、子育てに優しい地域よ。

認可保育園はいっぱいで入れないぞ。

ダメ元で求職活動でとりあえず保育園希望出す?

子どもが1歳未満だったらもうちょいチャンスはあったようだ。

1歳超えたら空きゼロオンパレード。

 

 

家で子どもをみながらできる仕事ってある?

 

内職?

そうだ、内職でもいけると聞いたことがある。

 

友達の地域は、大葉の内職とかあるようだ。

内職で就労証明書を書いてもらえるかも!?

 

と思い立って調べてみましたが、私が住んでいる地域で条件の合う求人はありませんでした。

あっても、内職道具を受け取ったり納品したりする交通費で大赤字になりそうな求人で・・・Oh。

探し方がもっとあったかも?

 

そういえば大昔、実母が内職をやっていたような。

ダンボールに大量の靴下が入っていた記憶が。

私は3歳くらいだっただろうか?

(4歳で保育所に入り母はパート勤務していた)

 

今度会ったら聞いてみよう。

 

続きます

ブログランキング・にほんブログ村へ

産後うつを利用する

前回からの続きです

nananeko7.hatenadiary.com

 

保育の必要性・・・

 

今、仕事はしてない。

「求職中」は認めてもらえない。

(内定中で、後日雇用先から証明書を書いてもらえるならいけるそうだ。)

 

 

妊娠・出産またやる?

いやいや保育園の認定のためとか意味わからんw

 

 

病気・・・

そうだ、私は産後うつだ・・・

 

病気で保育の必要性ありだ。

(ちょっと変な方向に行ってますがお付き合いください)

 

これに該当させるためには、病気で保育ができないことの証明、つまり診断書が必要。

 

医師から「こんな診断名で、入院や安静加療が必要だから自宅保育が難しいです」という旨を書いてもらうこと。

 

私は産後うつでした。

しかし、2年前を最後に受診していません。自己中断です。

(理由はあったのですがまた今度)

 

受診していないことを悔やみました。

通院してたら、ワンチャン書いてもらえたかもしれなかったのに!

ちなみに産後うつは産後数ヶ月以内に発症するといわれていますが、産後1年経過しても出現することが論文掲載されています。

https://www.hosp.tohoku.ac.jp/release/press/31032.html

 

今は全快ではないけれど、あの地獄のようなメンタルの時期に比べたら全然動けてる。

こんな状態で「しんどいんです。辛いんです。保育できません。」って

 

詐病やん。

詐病:経済的または社会的な利益の享受などを目的として病気であるかのように偽る詐偽行為

 

いや、苦しんでいたのは本当だけど、なんか違う。

 

保育の無償化欲しいがために、大袈裟に病状言うのは、あかん、あかんで。

 

意味不明な方向へ思い巡らして行きましたが、元に戻ります。

 

さぁどうやって働こう。

 

つづきます

ブログランキング・にほんブログ村へ

保育の必要性とは

前回からの続きです。

nananeko7.hatenadiary.com

 

夫と喧嘩。

 

 

夫は私が提供する家事や育児について、いつも感謝してくれています。

家に帰れば子どもの面倒は全力でみてくれる。

 

お互いイライラしてる時などはあるけれど

喧嘩はほとんどしたことがありません。

喧嘩しても翌日仲直りするようにしていました。

(今回は4週間かかった)

 

私「家計が火の車になるのが不安だ」

夫「じゃあ仕事増やすわ(土日不在になる)」

私「土日はやるべき家事が多いから、子どもみてくれないと困る」

夫「じゃあどうしろと」

私「家買ったこと後悔してる」

夫「今更そんなこと言う?」

私「契約する時に『もっと身の丈に合った物件の方が良くない?』と言ったよね」

夫「そんなん言うたか?」

みたいな内容。

 

私があれは嫌だこれも嫌だとワガママを言っているような捉え方をされ、実際に収入のない私は何もせずに不満ばっかり垂れているような気もする。

(節約とかは日頃から結構頑張っていたけれども)

 

その喧嘩後に、考えました。

 

 

支出を抑えたい・・・

たっかい保険料は将来のためだし、ちょっと今は手直しし難い。

子どもたちのたっかい保育料・・・

 

諸事情あって、上の子2人は認可外保育園に通っています。

 

認可外なので、専業主婦でも金さえ払えば入れられる。

 

しかし高い。月10万は超える。2人いるから×2。ヒィ〜

 

お金のことを考えれば幼稚園に転園が最適かもしれないけど、この保育園のクオリティは高いし子どもたちもそれはもう楽しく通っている。

 

冗談で「違う幼稚園にお引越しする?」て子どもに聞いたら「絶対イヤ!」と返ってきました。

そりゃそうだな。

 

数年前から幼児教育・保育の無償化にともない、認可外保育園も無償化の対象になりました。

(月37,000円上限)

幼児教育・保育の無償化概要|こども家庭庁

 

一般の幼稚園なら、何をせずとも無償化になるんだけれども、通っている園は認可外保育施設に該当するので、保育の必要性の認定が必須になります。

 

でました、保育の必要性の認定。

 

 

個人的には保育の必要性ありありと思っています。

 

子どもは可愛いけど

24時間一緒はハードだよ〜

いっぱいいっぱいだよ〜

イライラ子どもに当たりたくないよ〜

 

甘い?

中には「子ども大好き自宅保育へっちゃら〜」な素晴らしい親様もおられますが。

 

 

この保育の必要性の認定を受けるためには、働いてるとか、病気・障害だとか、妊娠・出産だとか、介護・看病だとか、通学しているとか、の証明が必要です。

 

フルタイム共働き夫婦なら、まずOK。

パート勤務はグレーゾーンで、月64時間以上の就労であればOK。

 

私も3人目を出産した時に、妊娠・出産の4ヶ月間だけ認定もらえました。(その後消滅)

 

 

この無償化の対象になるかどうかで、我が家の支出が大きく異なるわけだ。

 

私が月64時間以上で働ければ、保育料の負担が減る!

(全て無償になるわけではない)

 

今子ども2人が通っているので、この威力は大きいです。

といっても年少の学年からになるので、今は1人分ですが。

 

 

しかしやっぱり壁があります。

末っ子1歳、自宅保育中。

 

どうやって働く?

 

続く

ブログランキング・にほんブログ村へ

ネガティブ故の喧嘩

今後の記事を書くために、今年に入ってからの、私の動向をハイライトでお伝えします。

 

  • 夫と喧嘩。

 

 

  • 開業届を出す。

 

  • ブログを始める。

 

  • 「保育の必要性の認定」の手続きをする。

 

  • 一時保育の登録をする。

 

  • 夫と仲直り。←イマココ

 

 

めっちゃ簡単になったw

 

 

大した記事の数ではないのにすでに煩雑化しているぞ。

整理整頓できないタイプの人間性が露呈しています。

 

続きを読む

ライティングに挑戦

在宅ワークを始めて3週間。

 

最初は右も左も分からず、できそうな簡単案件を「エイヤ!」とこなしてきました。

 

しかし、簡単なアンケートとか感想なので1件数円〜百円。

 

参考↓

nananeko7.hatenadiary.com

 

簡単といっても、まぁまぁ時間がかかったりして。

 

しかもシステム手数料とか振込手数料とか結構ガッツリ目に取られるので、なかなか貯まんないんだよねー。

 

参考↓

nananeko7.hatenadiary.com

 

お金は貯まらないけど、社会勉強にはなったりしたのは確か。

 

甘い甘い勧誘に導かれながら

世の中そんなに甘くないよね

を再認識しているというか。

 

いや、ほんとに導かれて従順にやれば

甘い世界が実現されるのかもしれんけど。

知らんけど。

 

参考↓

nananeko7.hatenadiary.com

 

ともかく、アンケートとかをちまちまやっていてはあまり勉強にはならない、と思い始めました。

 

 

そこでライティングの案件にも着手してみました。

 

もちろん初心者でもOKっぽいものを選び出し

 

めっちゃ未経験のど素人

ということは正直に伝えながら案件に応募。

 

試験採用みたいな形でテストライティングが課されました。

 

自分の意見を率直にコメントするような業務だったので分からない情報は調べつつ、一生懸命書いていきました。

 

結果、納品OKでした。

 

継続案件もいただけました。

 

やったー!

 

専業主婦ってそんなに褒めてもらえる機会がないから、自己肯定感下がりやすいよね。

 

しかも私はネガティブ思考でマジサゲサゲ↓

 

もちろん修正箇所はあったけれども、

フィードバックで内容を

褒めてもらえたのが嬉しくて嬉しくて。

 

 

ライティングを勉強しながら報酬をいただける

単価は安いが数をこなせば単価アップできる

 

しがみついていきたいと思います。

ブログランキング・にほんブログ村へ

ブログランキング・にほんブログ村へ